\開催報告/

📣開催報告

先日オープンチャットの仲間たちと

『夏休み明けの

 子どもたちの問題行動』

に対しての声掛けチャレンジをしていました💕

( ご参加の皆さま、たくさんのアウトプットありがとうございました🥰




皆さまのお声には

「子どもの表情が変わってきました」

「子どもの行動が落ち着いてきました!」

「この時期にとってもありがたい1週間でした」

「この時期のケアは本当に大事なんだと思いました」

など嬉しい声も聞かれました。



でも、

「難しかったです💦実際の自分の気持と、声掛けの言葉のズレを感じていました」

「なかなか言葉が出せなかった」

「子どもの心に届いたか自信がない…」

というメッセージもあり、

“子どもの心を聴く”の前に

ご自身の課題に気づいた方もたくさんいらっしゃいました🥹


この気づきが

本当に大事なんです…!!

最近では

また個別でのご相談も増えてきて、お話を聞いていくと

「夏休み明け問題」

が尾を引いてると思うことがやはり多々ありました。

ここにママが「気づく」か「気づかない」かで、このあとが大きく変わってくるから

問題が表面化する前に、適切にケアしていくことがやはり大事です✨

みなさんのお子さんは

この期間いかがでしたか?

メッセージも大歓迎なので

こんな様子だったよ〜って

事があれば、

ぜひ振り返って教えてくださいね😊

この記事を書いた人

しおたひとみ

育児を通して本当の自分と向き合うことになった4児の母親です。
穏やかな性格だった独身時代には、
自分とは無縁だと思っていた「怒り」という感情。
しかし結婚して子供を授かり育てていくうちに、段々と理想と現実のギャップに苦しみ、子供を愛しているのかさえわからなくなっていき精神状態は最悪に。育児ノイローゼです。
又育児環境も、親との同居、4度の転勤など変化の多い中
イライラをコントロールすることができずに悩んでいました。
そんな時テレビで紹介されていたアンガ―マネジメントに出会い、
藁をもつかむ思いで学び始めた事をきっかけに
その後日本ではまだ少ない怒りの専門家としてアンガ―マネジメントを伝えていく為、ファシリテーターの資格を取得。
更に 愛着と正しいコミュニケーションも学び実践していきました。

自分自身も日々感情コントロールのトレーニング中ではあるけれど、
今はイライラすることはほとんど無く、大好きな子供たちと笑って過ごせるようになりました。

現在男の子3人、女の子1人の母。
お母さん向けのネットショップ運営。
2016年12月から、地域で子供食堂をはじめました。
「過去の自分と同じような精神状態の、育児中のパパやママをサポートする事・頑張っている子供の身近な相談相手になる事・人と人を繋ぐ事」
をモットーに活動中。