緊急スタート!「声掛けチャレンジ」

今の時期、子どもの発信に注意してください💦


📅2学期が始まって数週間📅



学校に行きたくない…
お腹が痛い…
勉強がわからない…
泣く、怒る
学校からの呼び出しの電話がきた等

この時期、子どもたちは
何かしらのサインを出している
ことがあります。

それもそのはず、
この時期は一年のうちで
最も子どもの心が『不安定』になる時期だからです💦

こんな悩みを耳にします

【悩みの例】
・いじめ
一学期末や夏休み中に抱えていた
友人トラブルが解決できないまま、
二学期を迎えている可能性があります。

そうなると「いじめ」のようなトラブルが継続している場合があります。

普段から3人グループだった子は注意です。

2:1になっていて、学校に行くのが辛いと感じているかもしれません。


また夏休み中に、好奇心から「良くない遊び」をするようになって
抜け出せなくなっているかもしれません。

抜けたくても仲間から外されると思うと、怖いですよね…



・勉強
難しくなる二学期の学習についていけず、周りと比べて劣等感を抱きます。
子ども達はみんな

✅もっとうまくなりたい
✅他の子よりもできるようになりたい

というポジティブな欲をもっています。

でも、自分はそうではなかったり、追いつくのも難しい状況だと
授業を妨害したり、好ましくない行動(ルール違反・お金・物など)によって「注目」を集めようとします。

学級崩壊状態のクラスもいくつもあると耳にします。

こんな時は、親子の立て直しのチャンスです

でも、あきらめることも、落胆することもありません。
こんな時は子どもとの関係を見直す時です。


子どもの行動に注目をしましょう✨


なぜこういう行動になっているのか、
なぜこうやって悲しんでいるのか、


背景にあることを見つめるチャンスです😊

そこで緊急スタート!



子どもへの声掛けを見直すための一助になるように


「子どもへの声掛けチャレンジ」をスタートします!

私から、下記のオープンチャットに毎日メッセージを送りますので
お子様との関係見直しの為に、ぜひ参考にしてみてください😊

こちらにお入り頂き、
私からのメッセージをお受け取り下さい。

https://line.me/ti/g2/iX-bQivSScwb6VQpWAruLaU9mstmQ8Gru93apw?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=default


この記事を書いた人

しおたひとみ

育児を通して本当の自分と向き合うことになった4児の母親です。
穏やかな性格だった独身時代には、
自分とは無縁だと思っていた「怒り」という感情。
しかし結婚して子供を授かり育てていくうちに、段々と理想と現実のギャップに苦しみ、子供を愛しているのかさえわからなくなっていき精神状態は最悪に。育児ノイローゼです。
又育児環境も、親との同居、4度の転勤など変化の多い中
イライラをコントロールすることができずに悩んでいました。
そんな時テレビで紹介されていたアンガ―マネジメントに出会い、
藁をもつかむ思いで学び始めた事をきっかけに
その後日本ではまだ少ない怒りの専門家としてアンガ―マネジメントを伝えていく為、ファシリテーターの資格を取得。
更に 愛着と正しいコミュニケーションも学び実践していきました。

自分自身も日々感情コントロールのトレーニング中ではあるけれど、
今はイライラすることはほとんど無く、大好きな子供たちと笑って過ごせるようになりました。

現在男の子3人、女の子1人の母。
お母さん向けのネットショップ運営。
2016年12月から、地域で子供食堂をはじめました。
「過去の自分と同じような精神状態の、育児中のパパやママをサポートする事・頑張っている子供の身近な相談相手になる事・人と人を繋ぐ事」
をモットーに活動中。