今の時期、子どもの発信に注意してください💦
📅2学期が始まって数週間📅
学校に行きたくない…
お腹が痛い…
勉強がわからない…
泣く、怒る
学校からの呼び出しの電話がきた等
この時期、子どもたちは
何かしらのサインを出している
ことがあります。
それもそのはず、
この時期は一年のうちで
最も子どもの心が『不安定』になる時期だからです💦
こんな悩みを耳にします
【悩みの例】
・いじめ
一学期末や夏休み中に抱えていた
友人トラブルが解決できないまま、
二学期を迎えている可能性があります。
そうなると「いじめ」のようなトラブルが継続している場合があります。
普段から3人グループだった子は注意です。
2:1になっていて、学校に行くのが辛いと感じているかもしれません。
また夏休み中に、好奇心から「良くない遊び」をするようになって
抜け出せなくなっているかもしれません。
抜けたくても仲間から外されると思うと、怖いですよね…
・勉強
難しくなる二学期の学習についていけず、周りと比べて劣等感を抱きます。
子ども達はみんな
✅もっとうまくなりたい
✅他の子よりもできるようになりたい
というポジティブな欲をもっています。
でも、自分はそうではなかったり、追いつくのも難しい状況だと
授業を妨害したり、好ましくない行動(ルール違反・お金・物など)によって「注目」を集めようとします。
学級崩壊状態のクラスもいくつもあると耳にします。
こんな時は、親子の立て直しのチャンスです
でも、あきらめることも、落胆することもありません。
こんな時は子どもとの関係を見直す時です。
子どもの行動に注目をしましょう✨
なぜこういう行動になっているのか、
なぜこうやって悲しんでいるのか、
背景にあることを見つめるチャンスです😊
そこで緊急スタート!
子どもへの声掛けを見直すための一助になるように
/
「子どもへの声掛けチャレンジ」をスタートします!
\
私から、下記のオープンチャットに毎日メッセージを送りますので
お子様との関係見直しの為に、ぜひ参考にしてみてください😊
こちらにお入り頂き、
私からのメッセージをお受け取り下さい。
https://line.me/ti/g2/iX-bQivSScwb6VQpWAruLaU9mstmQ8Gru93apw?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=default
