子育ての真っただ中は、毎日とても忙しいですよね。
下の子が生まれて兄弟育児になると
更に時間に追われる毎日に拍車がかかります。
ママも仕事から帰って食事・洗濯・寝かしつけ…
あっという間に23時なんてこともあるかもしれません。
下の子が寝たと思ったら、そのままママ自身も寝落ち…
「そんなタイミングで、上の子が寝落ちしている私のところにきて
話しかけてきます💦」
「もう眠いし、毎日疲れているものあって、
イライラしてしまって、苛立ちながら聞き流したり
冷たくあしらったりしてしまう事が多いんです💦」
そんなサポート生さんからの相談でした。

なんでこのタイミング?!
そう思いますよね。
もう23時。
明日も早いから、ママはもう限界です💦
だけどこれって、お子様の心を想像してみると、
ちゃんと時間を選んで話しかけているんです。
そのお宅にはお子様が3人いて、
まだまだ下の子に手がかかる育児期間なんですね。
それもわかって、
普段は遠慮している上のお子さんが、
自分が話をする為に、
お母さんを独り占めできる唯一の時間は
『23時ころ』と分かっているので
お母さんが寝落ちしていようが、話をしに行ったという事です
その子にとっては
自分だけを見てもらえるかもしれない、貴重な時間なんですね。
「上のお子様のその行動にはそういう気持ちが隠れていますよ。」
とお伝えすると、
サポート生さんはすぐに行動されました。
「今日は話をきくね」
ある日、同じように寝かしつけ後に話しかけにきたお子さんに
「今日は話をきくね」と言って
半分寝ていた身体を起こして
ノートとペンをもってお子様と
別のお部屋へ移動。
「いつも話をきけていなかったから
今日は、アドバイスとかしないできくね。」
と、
ノートとペンをもってメモを取りながら
1時間ほど話を聴いたそうです。
すると、思春期真っただ中のお子さんが
自分が今困っていることを一生懸命話してくれたそうです✨
そして、話しただけですっきりしたのか
「聴いてくれてありがとう。おやすみ。」
とニコニコ😊して自室に戻ったんだそうです。

話を聴いてあげると、こんなに喜ぶんですね
上のお子様に、どうしていつもこの時間に話してくるの?
と尋ねていただくと
「下の兄弟が寝た時間だから」
と、私が伝えていた通りの返事が返ってきたそうです。
子どもは親のことをよく見ているんです
思春期とはいえ、
やっぱり、自分のことを伝える時間は持ちたいものです。
それに気づけたことで、
これ以降も、たまに
寝落ちする前に、上のお子さんと二人で話をする時間を持っているそうです😊💕
ちょっとした気づきが
親子関係を改善させていくのですね✨
皆さんのお子様はどうですか?
もし、これを読んで下さっている読者様のお子様が
いつも決まったタイミングで話しかけてくるようでしたら、
どんな気持ちが隠れているのかな?
と想像してあげてください。
何か気づきがあるかもしれません✨