子どもがネガティブな発言を
することを気に病む親御さんは
多いと思います。
◆ネガティブ発言とはどんな言葉でしょう?
「どうせできない」
「どうせ無理」
「いやだ」
「やりたくない」
「めんどくさい」

このような言葉をお子さんが言うことは
多く見受けられます。
私の子もちょいちょい口にします。
また人への批判的な意見や、
悪口、うらやむ言葉も
出てくる事があります。
◆この言葉がでる心理としては
✅自分自身への自信のなさ
✅自己肯定感の低さ
✅他人との比較
✅そして自分を守る自己防衛
これは何も子どもに
限ったことではないですね。

私たち大人も同じようなネガティブ発言が出る時は、同じような心理状態になっているといえます。
◆人が20歳になるまでにあびせられる否定的な言葉は
「14万8000回」
心理学のシャド・ヘルムステッター博士によると、私たち人間は
大人になるまでの間に
合計148,000回もの
否定的な言葉を聞かされているそうです。
1日何十回も否定的な言葉を
聞いていることになります。
◆では否定的な言葉とは??
ネガティブ言葉
「悪口」「指示・命令」
「否定」「批判」
「ケチつけ」「嫌み」「愚痴」
など

これを日常的に
私たち大人が使っていると
耳にして育った子どもは
簡単にマネをすることが
できてしまいます。
「指示や命令」が多いと 子どもは自分で考えて動かなくなり
「悪口」が多いと 誰かのせいにしていいと学びます。
「否定・批判」が多いと 相手のおかれた立場を知ろうとする機会を失います。
相手が間違っていて、
自分は正しいと思う。
心を高くすることで
自分の立場を守ろうとしているのです。
◆ではでは、肯定的な言葉とはどんな言葉でしょう。

それは、
「気遣い」
「思いやり」
「成長をみる」
「変化に気づく」
「安心させる」
「一緒に笑う」
「一緒に楽しむ」
ときの言葉
そして一番大切なのは
「存在を肯定する」
言葉です。
◆「存在を肯定する」とはどういう言葉?というと
一番良い例は
日常で使われている【挨拶】です。
おはよう。いってらっしゃい。
おかえり。いただきます。
ごちそうさま。おやすみなさい。
この言葉たちには意味があって
✨おはよう…
「お早い時間からご苦労様です」「今朝の調子はどうでしょうか」
✨いってらっしゃい…
「安全にでかけて元気に帰っていらっしゃい」
✨おかえり…
無事に帰ってきたことを歓迎する言葉
✨頂きます…
命や作ってくれた相手への感謝の気持ち
✨ごちそうさま…
命への感謝、相手への感謝
✨おやすみ…
「ゆっくり身体を休ませてね」
になります。
相手の存在があるからこそ
口にでる思いやりのこもった言葉。
それが何気なく使っている
この「あいさつ」になります。
あいさつだけで相手の存在を
【肯定】していることになります。

◆プラスメッセージを増やすためには
まず、あいさつを
笑顔で届けてみてください。
そして、さらに
パワーをアップさせる技は
言葉の最初に名前を呼ぶことです。

家庭が柔らかい雰囲気に変わるので
試してみて下さい✨
子ども達、すごく前向きに
変化していきます💕

1人で頑張るのが難しい人は
私と一緒にチャレンジしましょう😊
🔻🔻🔻
塩田ひとみ運営
1日20回プラスmessageチャレンジオープンチャット
(ニックネームで参加できます)
(いつでも入退室自由)
https://line.me/ti/g2/iX-bQivSScwb6VQpWAruLaU9mstmQ8Gru93apw?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=default