子どもの幸福度が年々下がっている理由と解決策

子どもの幸福度が年々下がっています。

本来高いはずの
子ども達の幸福度が
下がっているのです💦


近年若者のメンタルヘルスの
悪化が問題視されていますね。

うつ病や不安症など、5人に1人が
「生涯の間に なんらかの精神疾患に罹患する」
と言われている現代。

生活は豊かになったのに
どうしてでしょう
😿


特に若い世代での
精神疾患の発症率は高く
その半数は14歳までに
発症する そうなんです。


気分の落ち込み 食欲低下
眠れないなどの悩みがあっても



親や友達に相談できない
今の子ども達😢

原因としては


・心身の変化(思春期)
・受験のストレス
・親子関係
・大人からの過度の期待
・自然災害への不安
・SNSの影響など…

逆に幸福を感じることは?
というと

『誰かと話すこと』
幸せを感じるそうです✨


今は物をたくさん持っていても
幸せになれない時代なんですね🥺


「物」より「会話」 から得る
✨幸福✨は
とても大きいのです。



子どものSOSのサインを読み取り
子どもの心を聴けるママになりませんか?



子どもの話が聞けるママになる、
【おうちママカウンセラーACADEMY】
いよいよ4月に開講です。


現在説明会を開催しています🙌
🔻🔻🔻
https://svw5g.hp.peraichi.com



メッセージやコメント、
ACADEMYへの質問もお気軽にお問い合わせください😊
ラインからの相談も受け付けています😊
友だち追加


あなたとお会いできることを
楽しみにしていますね🥰💕

この記事を書いた人

しおたひとみ

育児を通して本当の自分と向き合うことになった30代の母親です。
穏やかな性格だった独身時代には、
自分とは無縁と思っていた「怒り」という感情。
しかし結婚して子供を授かり育てていくうちに、段々と理想と現実のギャップに苦しみ、子供を愛しているのかさえわからなくなっていき精神状態は最悪に。
又育児環境も、両親との同居、4度の転勤など変化の多い中
イライラをコントロールすることができずに悩んでいました。
そんな時テレビで紹介されていたアンガ―マネジメントに出会い、
藁をもつかむ思いで学び始めた事をきっかけに
その後日本ではまだ少ない怒りの専門家としてアンガ―マネジメントを伝えていく為、ファシリテーターの資格を取得。
自分自身も日々イライラコントロールのトレーニング中ではあるけれど、
今はイライラすることはほとんど無く、大好きな子供たちと笑って過ごせるようになりました。

現在男の子3人、女の子1人の母。
お母さん向けのネットショップ運営中。
2016年12月から、地域で子供食堂をはじめました。
「過去の自分と同じような精神状態の、育児中のパパやママをサポートする事・頑張っている子供の身近な相談相手になる事・人と人を繋ぐ事」
をモットーに個人で活動中。