叱る時、言ってはいけない言葉があるんです!!

こんにちは。

子育てのイライラはアンガ―マネジメントでコントロールできるんです(^^)

育児に頑張るパパ、ママ、子供をサポートする活動をしています4児ママ塩田です✨

 

 

 

叱る時、言ってはいけない言葉って知っていますか??

 

 

私は、本当によく言っていた言葉なので、

これを知った時には、

Σ(´∀`;)びっくり、がっくり、ごめんなさい💦と思いましたよ。

 

 

多分、私達、親自身も言われるとムッとする言葉です。

 

 

 

 

 

その言葉とは… 「いつも」 です!!!

 

はて、なんででしょうか…?

 

 

 

「いつも」は100%言葉

 

そう、「いつも」とは100%を意味する言葉なんです。

 

 

ついつい言ってしまうセリフである「いつも」💦

 

 

あんたっていつも忘れ物するよね!

いつも、同じ事言ってない?

いつも、兄弟の面倒みないじゃない!

 

 

 

実はその言葉を言われた瞬間に、相手は…

 

「いつも」じゃないし!

 

と心の中でつぶやきます。

 

 

 

だって100%じゃないからです。

一度も忘れ物をしなかったわけではないし、

一度も兄弟の面倒をみなかったわけではないのです。

 

 

そうですよね(;^_^A

 

 

この言葉を言われた瞬間に相手はこちらを

信頼しなくなるんだそうですよ!

 

 

 

 

「怒る」ことは「リクエスト」をすること

 

 

怒る、叱る、は信頼関係があってこそできる事。

信頼関係があってこそ伝えられる

「リクエスト」なのです。

 

 

 

ちなみに私は夫婦げんかの時に、

だいたいお前はいつも…と言われた瞬間から

自分が悪かったとしても、ごめんなさいが言えなくなります(笑)

 

 

 

いつもじゃないし!!

って思っているからです。

 

 

 

子供も同じ気持ちなんだと、納得がいきました。

 

いつもは100%言葉✨Σ(゚д゚lll)

 

肝に銘じておきたい言葉です(笑)

 

 

 

この記事を書いた人

しおたひとみ

育児を通して本当の自分と向き合うことになった30代の母親です。
穏やかな性格だった独身時代には、
自分とは無縁と思っていた「怒り」という感情。
しかし結婚して子供を授かり育てていくうちに、段々と理想と現実のギャップに苦しみ、子供を愛しているのかさえわからなくなっていき精神状態は最悪に。
又育児環境も、両親との同居、4度の転勤など変化の多い中
イライラをコントロールすることができずに悩んでいました。
そんな時テレビで紹介されていたアンガ―マネジメントに出会い、
藁をもつかむ思いで学び始めた事をきっかけに
その後日本ではまだ少ない怒りの専門家としてアンガ―マネジメントを伝えていく為、ファシリテーターの資格を取得。
自分自身も日々イライラコントロールのトレーニング中ではあるけれど、
今はイライラすることはほとんど無く、大好きな子供たちと笑って過ごせるようになりました。

現在男の子3人、女の子1人の母。
お母さん向けのネットショップ運営中。
2016年12月から、地域で子供食堂をはじめました。
「過去の自分と同じような精神状態の、育児中のパパやママをサポートする事・頑張っている子供の身近な相談相手になる事・人と人を繋ぐ事」
をモットーに個人で活動中。