アンガ―マネジメント叱り方講座を受講してきました!

アンガ―マネジメント 叱り方講座

アンガ―マネジメント代表理事の安藤俊介先生の「叱り方講座」を受講してきました。

私がまず受講生として学んでから、

皆様にお教えできるまでに勉強しますので、アンガ―マネジメントの入門講座と並行して今年中に開催できるように準備をしていきます(*^-^*)

どうぞ、お楽しみに!!

 

 

叱り方講座紹介

近年アンガ―マネジメント協会には毎月60件を超える企業からの問合せや、講演の依頼があります。

その中でも、「叱り方」についての依頼が多くあるそうです。

部下を叱るとき、子供を叱るとき、

「上手に叱りたい」

と思う方はたくさんいらっしゃると思います。

 

 

 

「叱る」という行為にはマイナスばかりではなく、プラスの面もあります✨

例えば

・今より強い信頼関係が築ける

・生産性があがる

・危険を回避できる

・愛情を伝えられる

などなど。

 

 

しかし、一般的にはマイナス面の方が強い気がするのも事実です💦

・嫌われる

・本当の思いが伝わらない

・遠慮して違う伝え方になる

・孤立してしまう

・器が小さいと思われる

などなど。

 

 

叱る事は練習さえすれば、うまくなります。

そう、叱ることは練習さえすればうまくなるのです。

しかし、叱るときには大事なポイントがあるんです。

 

 

このポイントを抑えてさえいれば、嫌われることなく、孤立することなく、生産性を上げ、今より強い信頼関係を築くことができる「叱り方」ができるようになります。

 

 

あー早く知りたい!!ですよね( *´艸`)

 

 

協会としても、これから始めて開催される講座ですので、

「叱り方講座」が始まるという事を先に知ったあなたはとてもお得です✨

 

 

新座や志木近辺で開催できるよう準備をすすめますので、

開催のご案内を楽しみにお待ちください🎵♪🎵♪

この記事を書いた人

しおたひとみ

育児を通して本当の自分と向き合うことになった30代の母親です。
穏やかな性格だった独身時代には、
自分とは無縁と思っていた「怒り」という感情。
しかし結婚して子供を授かり育てていくうちに、段々と理想と現実のギャップに苦しみ、子供を愛しているのかさえわからなくなっていき精神状態は最悪に。
又育児環境も、両親との同居、4度の転勤など変化の多い中
イライラをコントロールすることができずに悩んでいました。
そんな時テレビで紹介されていたアンガ―マネジメントに出会い、
藁をもつかむ思いで学び始めた事をきっかけに
その後日本ではまだ少ない怒りの専門家としてアンガ―マネジメントを伝えていく為、ファシリテーターの資格を取得。
自分自身も日々イライラコントロールのトレーニング中ではあるけれど、
今はイライラすることはほとんど無く、大好きな子供たちと笑って過ごせるようになりました。

現在男の子3人、女の子1人の母。
お母さん向けのネットショップ運営中。
2016年12月から、地域で子供食堂をはじめました。
「過去の自分と同じような精神状態の、育児中のパパやママをサポートする事・頑張っている子供の身近な相談相手になる事・人と人を繋ぐ事」
をモットーに個人で活動中。