アンガ―マネジメントの進め方~3つの暗号~

アンガ―マネジメントには3つの暗号があります。

(一般社団法人 日本アンガーマネジメント協会資料より引用)

  1. 衝動のコントロール
  2. 思考のコントロール
  3. 行動のコントロール

この順番に自分のイライラに対処していきます。

 

****************************************

 

「衝動のコントロール」

自分の望まない出来事が起こった時に、爆発を抑えるのがまず第一ステップ。

🌟ここで登場!対処術(深呼吸、魔法の呪文、アンガーログ、スケールテクニックなど)

 

「思考のコントロール」

自分が怒っている気持ちにはどんな「~べき」があるのだろうかと考える。

じゃあ、相手にはどんな「~べき」があったのかなぁと想像する。

それは三重丸のどこに入るのかな?下記を参考に↓

(三重丸の一番内側は①自分と同じ②自分とは違うが許容範囲③自分と違うので許容できない)

🌟アンガーログを元に考えてみましょう

 

「行動のコントロール」

自分の「べき」と相手の「べき」に気付けたら、どの程度、相手にこちらの思いを伝えたらいいのか考え行動する。

🌟「怒る」ことは「リクエスト」です。何を相手にリクエストしたいのか考えてみて下さい(*´▽`*)

 

 

 

※対処術で怒りをやり過ごせただけで、めちゃくちゃ凄いことですよ!それだけでも十分!!

※もし最後のところまでくることができたら、凄すぎです!!!

自分を褒めてあげましょう!!!

この記事を書いた人

しおたひとみ

育児を通して本当の自分と向き合うことになった30代の母親です。
穏やかな性格だった独身時代には、
自分とは無縁と思っていた「怒り」という感情。
しかし結婚して子供を授かり育てていくうちに、段々と理想と現実のギャップに苦しみ、子供を愛しているのかさえわからなくなっていき精神状態は最悪に。
又育児環境も、両親との同居、4度の転勤など変化の多い中
イライラをコントロールすることができずに悩んでいました。
そんな時テレビで紹介されていたアンガ―マネジメントに出会い、
藁をもつかむ思いで学び始めた事をきっかけに
その後日本ではまだ少ない怒りの専門家としてアンガ―マネジメントを伝えていく為、ファシリテーターの資格を取得。
自分自身も日々イライラコントロールのトレーニング中ではあるけれど、
今はイライラすることはほとんど無く、大好きな子供たちと笑って過ごせるようになりました。

現在男の子3人、女の子1人の母。
お母さん向けのネットショップ運営中。
2016年12月から、地域で子供食堂をはじめました。
「過去の自分と同じような精神状態の、育児中のパパやママをサポートする事・頑張っている子供の身近な相談相手になる事・人と人を繋ぐ事」
をモットーに個人で活動中。